機材レビュー

Fマウントレンズをほぼ同じ画角でXマウントレンズとして使う。

中一光学 「Lens Turbo II」

フジフイルムのX-T4はAPS-CサイズセンサーですのでニコンのFマウントレンズを装着すると1.5倍にクロップされた画角になってしまいます。

ニコンのAiレンズ 50mm f/1.2という癖の強いレンズがあるのですが、このレンズでインタビュー動画を撮るとすごく不思議な感じに背景がボケて面白い映像になります。

50mmは換算で75mmになります。

インタビューではちょっと長すぎて顔のズームアップしか撮れませんでした。

このフォーカルレデューサーマウントアダプターを装着するとそのまま50mmに近い画角でX-T4で使えます。

1段分明るくなる?

もう1つ嬉しい特典が付いてきます。

このアダプターを装着すると露出が1段分明るくなるみたいです。

F1.2のレンズがF0.85のレンズになるわけではなく単純に露出が1段明るくなるだけです。

つまりストロボの光量を1段暗くできたり、感度を1段低くできたり、シャッタースピードを1段稼ぐことができます。

早速猫のぬいぐるみでチャックしてみました。

本当に1段分明るくなりました。

周辺減光もそこそこ出てますが、かえって良い雰囲気です。

画質に関しては、PCのモニターで拡大してみると若干ですが毛並みの解像感が低下しています。

インタビュー動画でそこまで画質を要求しませんので全然OKです。

ニコンFマウント中望遠レンズが復活しました。

85mm前後の中望遠レンズはポートレート、風景、料理、商品撮影などいろいろな被写体に最適ですので何本も持っているのですがAPS-Cサイズのカメラでは長くなりすぎてなかなか出番がありませんでした。

この「Lens Turbo II」のおかげでこれらのレンズも見事に復活しました。

X-T4に装着するとかなりかっこいい。

X-H2が欲しくなります。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

ピンマイクをケチってはいけない。

audio-technica AT9904 モノラルマイクロホン

通常のインタビュー撮影は対象者が1人のことが多く、稀に2人同時の時があります。

モノラルのピンマイクが2本あれば事足りていました。

ところが先日3人同時という希望がありました。

分岐ケーブルは二股のものしかなく、仕方なくピンマイクはやめてカメラの搭載マイクとICレコーダーで音声を拾うことにしました。

編集してみるとやはり環境音が邪魔ですね。

まだまだインタビューの撮影が続きそうですのでもう1本ピンマイクを購入しておきました。

3本のピンマイクを分岐して繋ぐのははたして問題がないのか?

もしかしたらピンマイク1本毎にレコーダーも必要なのか?

ちょっと不安でしたが問題なく3本同時録音できました。

二股分岐を使えば4本までいけます。

さらに分岐ケーブルを増やせばいったい何本のピンマイクまで同時に録音できるのでしょうか?

ケーブルが密集した状態ではノイズが出てくるのかもしれません。

1本2,500円程度のマイクですがめちゃめちゃ助かっています。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

 

2ウェイレベラーを新調。

撮影に必須な水平出し。

建築物、風景、人物、料理、ブツ撮りとどんな撮影でもカメラを水平に保って撮影する必要があります。

カメラのモニターに水準器を表示する方法もありますが、僕にはしっくりこないので昔ながらの「2ウェイレベラー」を使っています。

基本的にはシューに刺して使うものですが、コマンダーやクリップタイプのストロボを使っているといちいち取り外して付け替えるのが面倒です。

真俯瞰撮影の時はカメラのモニターにちょこんと乗せます。料理撮影の時は雲台の空きスペースに乗せます。

すると高い確率で床に落ちてコロコロと転がっていきます。

拾い上げると角が割れています。

何ヶ所も割れてしまうとシューに刺してもグラグラ揺れるようになってきます。

こうなると正確に水平を出すことができません。

そこで思い切って新調しました。

2,019円。

意外と見られているみたいです。

現場でこの2ウェイレベラーを使って構図を調節しているとよく声をかけられます。

「それ何してるんですか?」

知らない方には不思議なのかもしれませんね。

手持ちの撮影でもしっかり水平を意識すると写真が上手になります。

意図的に斜めにすることはありますが、斜め構図の癖を付けてしまうと水平に構えることができなくなります。

水平な構図が苦手な方は無理をしてでも三脚を使うようにすると意識できるようになってきます。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

 

とにかくかっこいいグレッチ6120

まだ仕事が始まらない。

正月も終わってすでに9日というのにまだ仕事が始まりません。

とくにやることがないのでギターの練習を始めました。

久しぶりにグレッチ6120を引っ張り出したらやっぱりかっこいいですね。

これはビンテージとかではありません。

30年ほど前に日本で作られたモノです。

シリアルナンバーでわかります。

何年か前に25万円で購入しました。

グレッチは弾きにくい。

購入前からわかっていましたがグレッチはクセの強いギターですのでとても弾きにくいです。

ブリッジは固定されていませんので弦交換の時に動いてしまいます。

固定する方もいるようですが、固定してしまうとオクターブチューニングができません。

グレッチのブリッジは6つの弦を1本1本オクターブチューニングすることができません。

ですので、どうしてもやや大雑把にはなってしまいます。

僕のグレッチのブリッジも斜めになってしまっています。

このオクターブチューニングはけっこう大切です。

せっかくチューニングしたのにコードを鳴らすとビミョーな和音。

コードを押さえる力も人それぞれですので完璧にするのは無理ですが、オクターブチューニングをすることでかなりマシになります。

さらに、ハイフレット辺りで弦を押さえた時にオクターブチューニングができていないとかなり下手くそな演奏に聞こえてしまいます。

グレッチで速弾きに挑戦。

昔からリッチー・ブラックモアの「BURN(紫の炎)」のギターソロが弾きたくて教則本を何冊か買いましたが諦めていました。

グレッチ6120のようなホロウボディのギターはクリーントーンの伸びやかさがウリなので、歪ませて速弾きに使うモノではありません。

しかし僕の持っているもう1本のギター(エピフォンDot)にはトレモロが付いていないのでリッチーのようにギュインギュインができません。

仕方がないのでグレッチ6120を歪ませてビグスビーのトレモロでギュインギュインすることにしました。

このグレッチの6120ですが歪ませると結構いいですね。

もともと生音がでかいので歪ませるとかなりの爆音になります。

もちろんクリーントーンでポリスの「見つめていたい」のイントロなんかを弾くと美し過ぎて永遠に弾いていられます。

イントロしか弾けないという事情もありますが。

「BURN(紫の炎)」は運指は覚えたのであとはひたすら速弾き用の筋肉を鍛えるのみです。

エピフォンDotにビグスビーのトレモロを装着。

グレッチ6120はボディーに厚みがあるのでやはり速弾きには向いていません。

そこでエピフォンDotにビグスビーのトレモロユニットを装着することにしました。

まだいつ手元に届くかわかりませんが楽しみです。

エピフォンDotの方がボディが薄いしハイポジションも弾きやすい。

まだ当分ギターで遊べそうです。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

超広角レンズはもう要らない。

LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift

建築撮影のレンズとして現在「LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift」を使っています。

GFX50SⅡに装着すると35㎜換算16㎜の画角です。

建築の撮影ではあまり極端すぎる超広角レンズはデフォルメが効きすぎるので16㎜くらいがちょうどいい感じがします。

しかし、現場によってはもう少し広ければ…と思うこともやっぱりあります。

LAOWA 17mm F4 Ultra-Wide GFX Zero-D」なら換算13㎜の画角が撮れてしまいます。

16万円です。

出番の少ないことが予想されるレンズに16万円はちょっと辛いですね。

パノラマ合成しちゃえばいい!

朝起きたら突然ひらめきました。

パノラマ合成しちゃえばいい!

「もう少し横の窓を画面に入れたい」とか「天井のシーリングファンまで画面に入れたい」と思った時はパノラマ合成しちゃえばいい。

「LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift」はシフトができるレンズですので通常のレンズよりパノラマ合成に適したレンズです。

ということで早速部屋の窓から見える景色をパノラマ合成してみました。

1枚目は左にシフト、2枚目は真ん中、3枚目は右にシフト。

この3枚を合成します。

パノラマ合成はフォトショップでもライトルームでもできます。

どちらもやってみましたが特に差はないのでどちらでも良さそうです。

ファイル自動処理→Photomergeでパノラマ合成ができます。

合成方法にもいろいろなオプションが用意されていますが、多少の歪みや周辺減光などはどうしても微調整が必要になってくるのであまり気にすることなくとにかく合成してしまいます。

シフトで撮影した画像ですので破綻が少なく細部まで綺麗に合成できました。

後はこの画像を微調整してトリミングして完成です。

解像度を見てみたら12416ピクセル×6208ピクセルですので、7,700万画素のパノラマ写真です。

これなら超広角レンズを購入する必要はありませんね。

撮影時に水準器で水平垂直を正確に合わせないといけないので現場では少し時間がかかるかもしれませんが、16万円のレンズを買わなくてもいいので助かりました。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

 

カメラのケージは多分要らない。

スモールリグのカメラケージ

カメラのケージは一眼レフカメラやミラーレスカメラで動画撮影をしたいときにあると便利だと言われています。

外付けモニターやマイクやトップハンドルを付けたり、ケーブル類を固定したりして動画撮影を快適なものにしてくれるものです。

僕もZ6ⅡやX-T4の購入と同時にカメラケージを購入しました。

ところがほとんど使っていません。

なぜ使わないのか考えてみました。

例えばインタビュー動画の場合…

カメラは三脚固定で外付けモニターは三脚にクランプで止める方が安定します。

カメラにマイクを付けても被写体から離れているため環境音まで拾ってしまうため、声はピンマイクで別録します。

ということでインタビュー動画にカメラケージは必要ありません。

例えば学校のPVの場合…

学校のPVでは部活動紹介や文化祭などの行事を動画で撮影することがあるのですが、こういう動画はほとんどジンバルにカメラを載せて撮影します。

カメラ内の手ぶれ補正をONにして手持ちで撮ってみたこともあるのですが、どうしてもカクつきますし、コンニャク現象も起こります。

動くものを追いかけて撮るならジンバル必須ですね。

画面固定であれば三脚に載せておいた方が編集もしやすいです。

ミラーレスカメラで動画を撮るメリットは

カメラケージを付けて外付けモニターを付け、Vマウントバッテリーを付け、マイクを付け、マットボックスを付け、フォローフォーカスを付け…なんてやっていたらいつのまにか重量級の大型ビデオカメラになってしまいます。

ミラーレスカメラで動画を撮るメリットはなんといってもワンオペでこなせること。

被写界深度の浅い映画のような映像が撮れること。

静止画で使っているレンズや三脚やアンブレラなどそのまま使えることもありがたい。

大型のビデオカメラではセッティングできないような場所でもミラーレスカメラなら使えることもあります。

手持ち撮影でしか表現できない特殊な撮影でもない限りカメラケージは必要ないんですよね。

X-T4はグリップが浅いのでカメラケージを付けた方がいいと言う方も見えますが動画撮影にグリップの深さは意味がないですし、静止画の撮影でもわざわざ重たくして撮影するよりは浅いままのグリップの方がよっぽどマシ。

そもそもレトロデザインのカメラにグリップなんか要りません。

カメラケージは今年一番無駄だった買い物かもしれません。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

ジッツオ三脚にマンフロットの雲台

ジッツオにマンフロットの雲台って。

メニュー撮影で早速ジッツオの三脚を使ってみました。

軽くて丈夫。全然ブレない。いい三脚です。

雲台は微調節がしやすいマンフロットのギア雲台。

微妙な角度調節がしやすくメニュー撮影には最適です。いい雲台です。

しかし、この2つを組み合わせると…。

めちゃくちゃダサい。

この組み合わせでは恥ずかしくて表を歩けそうにありません。

サイズはピッタリなんですが両メーカーの思想が違いすぎるために混ぜるのは危険です。

雲台はハスキーかな。

そういえばハスキーのギア式エレベーターも便利そう。

だったら三脚も雲台もハスキーで良かったのでは?

所詮撮影機材は道具ですので、適材適所で使い道も違うもの。

迷ったら両方買えばいい。

お金が無ければ働けばいい。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

このコンパクトさに愛着が湧きそう。

XF16mmF2.8 R WRが仲間入り

1脚にジンバルを取り付けて擬似クレーンショットを撮影するために軽量の広角レンズが必要になりました。

そこで「XF16mmF2.8 R WR」にしました。

このレンズの重量はわずか155g。

X-T4と合わせても681g。

これならクレーンショットも難なくできそうです。

フジフイルムのコンパクトプライムというコスパに特化したシリーズなのでそんなに期待はしていなかったのですが実際に触ってみると質感が良く安価なレンズという感じは特にありません。

防塵防滴仕様でフォーカスブリージングもほとんど感じません。

フルサイズ換算で24mm画角なので、風景、ポートレート、スナップなどいろいろな場面で使えそうです。

昨日の保育園のイベントの撮影でも24mm画角が欲しい場面がいくつもありました。

金八先生のオープニングに使われた荒川の土手

擬似クレーンショットは来週行われるジョギング大会で使用します。

このジョギング大会は金八先生のオープニングに使われていた荒川の土手で行われます。

東京にはさり気なくそういう場所があっていいですね。

キムタクが来るだけで大騒ぎするどこぞの県とは大違い。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

 

フジフイルムのカメラはスナップにも最高!

ホールでの撮影

イベントの撮影はあまり積極的には受けていないのですが、秋はイベントシーズンですし、コロナも落ち着いているみたいでイベント撮影の依頼が増えています。

今回はニコンのカメラをバックに閉じ込めてフジフイルムカメラ2台体制で撮影してみました。

GFX50SⅡとX-T4です。

ホールでの撮影は意外と難しいです。

全体的に暗いですし、ステージの照明は出し物ごとにコロコロ変わります。

ISO感度オートなどで対応する手もありますが、強いスポットライトや背景の真っ黒なカーテンに引っ張られてミスショットを量産することになるのも嫌です。

難しい条件の時こそマニュアル露出モードが一番。

使い慣れていないフジフイルムのカメラで体が対応してくれるか不安でしたが問題なく操作できました。

それよりもこういう暗い会場での撮影はブレやノイズである程度ミスショットは覚悟しないといけないのですが、撮っても撮ってもミスしている気がしません。

なんとなくいつもより綺麗に撮れている気さえします。

念の為楽屋で拡大して画像を確認してみたところ圧倒的に完璧に綺麗な画像ばかりでした。

ミスショットもほとんどありません。

恐らく手ぶれ補正と高感度ノイズ低減が強力に効いていて、ミスショットを防いでくれているみたいです。

こんなカメラを使えば誰でもいい写真が撮れてしまうという時代なんですね。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

保育園スナップ用カメラ

スナップ撮影用の機材

痛風の痛みも治まりのびのび撮影しています。

卒園アルバム用の運動会の撮影に行ってきました。

ニコンZ6Ⅱにf4通しの標準ズームレンズ。

フジフイルムX-T4に50-140mmf2.8。

Z6ⅡのアクティブDライティングをoffにしてみました。

アクティブDライティングを効かせた時のようなのっぺり感は無くなったのですが、今度はコッテリ絵の具で塗ったような色味。

対照的にX-T4は自然な色味で尚且つピントはシャープでボケも綺麗。

X-T4の圧勝でした。

X-T4もう1台欲しくなりました。

昔の写真を見ていたらニコンDfを使っている写真が出てきました。

所有していたのはほんの数ヶ月のカメラなのでレアな写真です。

動画機能が付いていない面白いカメラでした。

是非フルサイズミラーレスでDfのようなカメラを出して欲しいです。

保育園のスナップ撮影

来年度より近所の保育園の卒園アルバムを作ることになりましたので、年長児の行事の撮影に行かなくてはなりません。

X-T4は動画用に購入したのですが、スナップ撮影にもバッチリ使えます。

XFマウントの標準ズームレンズも必要になりそうです。

卒園アルバム用ですので年長児の行事に行かなくてはならないのですが、インターネット販売をどうするかについて悩みどころです。

アルバムに使うカットはほんの少しだけなので他の写真を捨ててしまうのは勿体無い。

インターネットで購入できるようにしてあげたい気もします。

しかしインターネット販売をするとなると年長児以外の撮影もしなければならなくなります。

カメラマン1人では撮り漏れでクレームが出ることも予想できます。

良い表情が撮れていても隣の子が鼻水を垂れ流していてアップできない時もあります。

プールでは裸で遊んでいる子がいるとその子1人のためにほとんどの写真がアップできないという事態も起こり得ます。

インターネット販売はやめておこうかな。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com