2016年10月01日

ポラロイドカメラ SX-70

ポラロイドカメラSX-70の仕様

発売 1972年
レンズ 4枚構成116㎜F8光学ガラスレンズ
撮影範囲 26㎝~無限遠
露出 自動露出AE機構内蔵(明暗コントロール付き)
バッテリー フィルムパックに内蔵
シャッタースピード 14秒~1/180秒 無段階電子シャッター

130603-0008

アラジン初期モデル

発売から40年経った現在でも大人気シリーズでこのファーストモデルには“アラジン”という愛称までつけられています。僕が手に入れたモデルはレンズ全面のリングに放射状のラインが入っている初期モデルです。後期モデルはこのリングに数値目盛りが入っています。初期モデルの方が見つかりにくいそうです。これまで数百枚の撮影をしていますが故障も無くまだまだ使えそうです。

僕が購入した当時はすでにSX-70専用のフィルムは製造中止となっていましたので、600フィルムを代用していました。600フィルムは感度がISO600ですので約2段分の露出を落とすNDフィルターをレンズに付けて使用します。SX-70専用フィルムより600フィルムの方が黄色味やコントラストが強く温かみとシャープさが抜群に気持ちが良かったです。

130603-0007

 

この独特な風貌のために周りの視線はやはり気になりますが、そんなことを気にしていては良い写真は撮れませんので、心を鬼にしてがんがん撮影していました。ちょうどテレビドラマでキムタクさんがこのSX-70を持っていたらしく、そんなドラマに興味の無い僕は1回も見ていませんが、撮影中に「キムタクの真似か!」と思われるのではないかと変な心配までしていました。キムタクの真似でも福山の真似でも結構。自分が撮りたいモノを撮るだけです。

130603-0009

適正露出をモノにする

さてこのSX-70ですが、露出のコントロールにはそれなりの知識が必要です。SX-70は失敗が多いという方もみえるようですが、それはこの知識が浅いためだと思います。画面全体が黒いものを撮るとき、反対に画面全体が白いものを撮るときにこの露出コントロールを正確にしなければなりません。1枚300円のフィルムが無駄になってしまいます。できれば1発必撮です。逆光などはコントロールしても性能面で限界もありますが、できる限りのコントロールは必要です。自分が狙っている被写体が黒いものだったり画面全体が暗い場合はそのまま撮るとシャッタースピードが遅くなり思ったより明るめに撮れます。この場合はコントロールダイヤルを黒側に回してマイナス補正します。反対に白いものだったり画面に強い光が入り込んでいたりする場合は暗めな写真になってしまいますので、コントロールダイヤルを白側に回してプラス補正します。この感覚を研ぎ澄ましていくと失敗は無くな ります。

とはいってもポラロイドの場合明るく飛んでしまったり、暗くつぶれてしまってもそれが良い味になる場合もありますので失敗とか成功とか言うのは野暮かもしれません。露出のことを気にしずにバシャバシャ撮った方が良いのかもしれません。お金があれば…。

130603-0012

そしてポラロイドフィルムは約7㎝四方のほぼ正方形の可愛い写真ができあがります。この小さな1枚を貴重なものにしてしまうよりはたくさん撮って何十枚もの写真をごちゃ混ぜにして見る方が楽しいです。

130603-0011

ポラロイドカメラSX-70のアクセサリー

SX-70のアクセサリーにはクローズアップレンズがあります。600フィルムで撮影する場合に必要なNDフィルターの前に取り付けます。花に止まって蜜を吸う蝶々や子供のアップなども撮れて結構遊べます。

現在は600フィルムの生産も中止となり、別の会社がPXシリーズなどを生産しているようですが、あまりにも使い物にならなかったので今は撮影を中止しています。PXシリーズは現在改良段階ですので、描写が安定して値段相応に楽しめるようになるのを期待しています。